最近iPad Proを購入したものの、仕事で使うメインPCがWindowsのため、データのやり取りなどの連携がとりづらいなと感じていました。
Apple製品同士なら「Sidecar」や「Handoff」、「AirDrop」などの便利な連携機能がありますが、iPadとWindows PCだと少し連携が手間です。
ちょっとしたpdfファイルのデバイス間の移動も、わざわざメールに添付したり、Google Driveに一度アップロードしたり、という方もいらっしゃるかと思います。(私もよくやっていました)
私のようにiPadをタブレットとして使いつつ、メインPCはWindowsという方も多いと思います。
この記事ではiPad・Windowsユーザーの作業を快適にしてくれるアプリをご紹介します。
メモ・情報管理
Notion(無料利用可)

メモやToDoのみならず、プロジェクト管理やデータベースとしても使える高機能の情報管理アプリ。どのくらい高機能かというと「Notionの使い方」という題目だけで一冊の本になるくらい。
人気のアプリなのでご存知の方も多いはず。
iPadアプリ単体でも使用できますが、PCにデスクトップアプリをインストールすれば、簡単にデータの同期ができます。もちろんMacでも使用可能。
Notionの対抗馬として「Craft」もファンを増やしていますが、残念ながらWindowsは未対応。
ドキュメント・メモエディタとしてはUIがNotionよりも直感的で使いやすく、素晴らしいアプリなのでご紹介しました。
ざっくりと分類するなら機能の多彩さのNotion(情報管理アプリ)、直感的な使いやすさのCraft(メモ・ドキュメントアプリ)という感じでしょうか。
Evernote (無料利用可)

歴史の長い王道のメモ・タスク管理アプリなので、使用している方も多いと思います。
先入観アリですがビジネスシーンで利用することが多い印象で、私も昔から利用しています。
現在は仕事のアイデアや情報管理などしっかりと整理したいときにはNotionを利用していますが、スマホで簡単なメモを取りたいときなどはEvernoteを使っています。
無料プランでは同期できるのは2台のデバイスまで。(以前は3台だったような)
リモートアクセス・リモートデスクトップ
iPadでPCを遠隔操作や、外出先でPC作業をしたい場合もありますよね。
iPadからWindowsにアクセスするとMac用のキーボードでWindowsを操作することになるので不便を感じることが多いのが難点でしょうか。
リモートデスクトップを利用するには、iPadとPCにアプリをインストールする必要があります。
Chrome リモートデスクトップ(無料)
リモートデスクトップアプリと言えば、まずはChrome リモートデスクトップが候補に入ると思います。何せ無料ですからね。
使用していて気になったのは「入力が効かないことがある」ということ。
例えば日本語入力ですが、私の環境では「iPadのキーボードを日本語入力にしても文字が入力できない」ということがありました。言語の切り替えはPC側で行う必要があるようです。
画角は上下をPCに合わせるため、左右が見切れてしまうのもちょっと微妙かなぁ(ドラッグすれば表示できます)。
- Chrome リモートデスクトップ(公式サイト)
- Chrome リモートデスクトップ(App Store)
AnyDesk (無料利用可)

上下に空白ができるもののPCの画面をそのまま投影してくれるので操作にとまどうことがないです。
リモートアクセスする場合はPC側で許可を出さないといけないので、外出時にふと思い立ったときに使用するのは厳しそう。
文章を書く程度であればレイテンシーはあまり感じませんが、3DCGソフトなどの重い処理はさすがに遅れを感じます。
個人での利用であれば無料。
Parallels Access (有料)

Parallelsは仮想環境を構築するソフトでも有名です。MacにParallelsの仮想環境を構築してWindowsを使っている方もいらっしゃると思います。
このParallels AccessをPCにいれておけば、外出先でも思い立ったときにiPadから自宅やオフィスのPCにすぐにアクセスできます。
3DCGのような重いソフトでも操作の遅れを感じにくくストレスが少ないのはさすが有料アプリ。少し独特なUIなので、操作に慣れるのに時間がかかるかも。
画角をiPadに合わせてくれるのも親切で、紹介したリモートデスクトップアプリの中では、操作の快適さはNo.1ですね。
金額は1ヶ月300円~、1年間2,100円~です。1週間の試用期間があるので試してみてはいかがでしょう。
※解約を忘れると課金されるのでご注意を。不安な方はサブスクをキャンセルしましょう。解約しても1週間は無料で利用できますよ。
- Parallels Access(公式サイト)
- Parallels Access(App Store)
ファイル共有・転送
「iPadで撮ったスクリーンショットをWindowsで編集したり、WindowsにあるpdfをiPadに転送したい」ということは非常に多いと思います。
下記のアプリを使えば、iPadとWindows間のファイル共有や移動がドラッグ・ドロップでサクッと完了できるので効率が爆上がりです。
Documents (無料利用可)

Documentsはファイル操作や整理のためのアプリです。画像の編集もできる多機能なアプリで、iPad・PC間のファイル共有には「Wi-Fi Transfer」という機能を利用します。

上の画像はWi-Fi Transferを使ってPCからiPad内の画像を共有している状態。
ご覧のように視認性が高いですし、転送もあっという間。笑っちゃうくらい便利です。
PC側にはアプリをインストールする必要はなく、同じ回線であればブラウザ上でデータの共有が可能です。
Send Anywhere (無料)

こちらはファイル転送や送受信に特化したアプリです。
写真やファイルを送りたい相手に6桁のキーやリンクを共有することでスパっと送受信ができてしまいます。
送受信があっという間でこちらも笑いが出てしまいます(受信側にもSend Anywherのインストールが必要)。
他人とファイルのやり取りをする機会が多い方には非常に便利なアプリです。
- Sendanywher(公式サイト)
- Sendanywher(App Store)
iPadをPCのサブディスプレイにする
iPadをPCのサブディスプレイとして使いたいという方も多いはずです。
Duet Display(有料)

元Appleのエンジニアが開発した画面拡張のベストセラーアプリで、MacのみならずWindowsにも対応しているのが嬉しいですね。
アプリは$9.99(2021年12月時点)で購入できます。
PCとの接続は有線で行いますが、年間$19.99のサブスクリプション(Duet Air)を購入すると無線でのサブディスプレイ化やペンタブ化(後述)、リモートデスクトップとしても使えます(なんと24時間対応のヘルプデスクまで!)。
有料ですが、画面拡張のアプリとしてはこちらを選んでおけば間違いないでしょう。
- Duet Displey(公式サイト)
- Duet Display(App Store)
spacedesk (無料)
こちらは無料のアプリで評判もまずまずですね。
まずはspacedeskを試してみて、不満を感じるようであればDuet Displayを購入するのもいいかと思います。
iPadをPCの液晶タブレットにする
プロのイラストレーターでも利用している方が増えているくらい、iPadはペンタブ・液タブとしても高性能です。
iPad × Apple Pencilの使用感は素晴らしいので、これをWindowsでも使わない手はないですよね。
EasyCanvas(有料)

1,480円の買い切り型のアプリですが、新しくペンタブを買うことを考えたら破格のお値段です。
iPadをはじめて液タブとして使ったときは、マウス以上の軽快な操作感に感動しました。
私はGimpやBlenderでiPadを液タブとして使用していますが、レイテンシー(遅れ)も感じずストレスなく使えています。
(イラストは専門外なので使える機能や筆圧感知の精度に関してはご容赦ください)

上の画像は液タブ化したiPadでDAW(音楽編ソフト)を使用している画面です。
こまかいフェーダーやツマミをマウスで操作するのは肩が凝りますが、Apple Pencilで操作できるのは非常に快適です。
あえて不満点を挙げるならふたつ。
①iPadとPCでは画角が合わなくて上下にスペースができること(iPad 4:3、PC 16:9)と、②現行のiPadは最大サイズが12.9インチなので、もう少し大きなタブレットが欲しくなりそうというところでしょうか。
どちらもハードの問題であって、アプリに対しての不満ではありませんね。
Duet DisplayでもiPadを液タブ化できますが、アプリ購入とサブスクリプションに申し込む必要があるので、液晶タブレットとしての使用のみが目的だとちょっと導入は悩みますよね。
EasyCanvasは14日の無料トライアルもあるので、使い心地やお使いのペイントソフトとの相性などを試してみてはいかがでしょうか。
- EasyCanvas(公式サイト)
- EasyCanvas(App Store)
iPadで絵を描く
iPadのペイントアプリには無料で気軽に使えるものからプロユースの有料アプリまで数多くのものがあります。
Adobe Fresco(無料利用可)

Fresco は Photoshop や Illustrator で有名な Adobe のペインティングアプリです。
ペインティングソフトとしての機能の高さはもちろんですが、このアプリの凄さはリアルな水彩画や油絵を描けるところにあります。

画像は適当に水彩ブラシで色を置いただけのものですが、デジタル処理されたものとは思えないアナログ感です。
筆を置いたときに絵の具がジワーっと広がっていくのは圧巻。絵の具の重なった場所はちゃんと色が混ざり合っていますし、水量を調節すれば絵の具の広がりや滲み具合までコントロールできます。
もちろんレイヤーやパスなどのイラストアプリの標準機能も搭載しているので、デジタルとアナログのいいとこ取りができてしまいます。
外で写生をしたくなったら iPad と Apple Pencil だけ持っていけばOK。お金をかけて画材を購入する必要もありません。フットワーク軽すぎです。
そしてこの高性能アプリがなんと無料で使用可能!
Adobe といえばサブスクのイメージがあるのですが、今回ばかりは懐の深さを見せて頂きました。
iPadだけでも完結できるほど素晴らしい使い心地ですが、Photoshop iPad版との連携が可能ですし、PC版をインストールしておけばさらに使い勝手が広がりそうです。
- Adobe Fresco(公式サイト)
- Adobe Fresco(App Store)
iPadで3DCADを使う
CADソフトと言えばAutodeskのAutoCADやFusion360が有名ですね。
制限があるもののAutoCADはiPadアプリもあるので、気になる方は試してみてください。
ですが、この記事は「iPadとWindowsを連携するアプリ」という趣旨です。
せっかくですので、iPadに特化したCADアプリをご紹介します。
Shaper3D(無料利用可)

Shaper3Dは他のCADソフトとは違い、iPad Proに特化したアプリです(Air、miniは利用不可)。
CADソフトというと操作自体が難しいイメージがあるのですが、Shaper3DはApple Pencilと指で直感的に操作・設計ができるのが魅力です。
アプリをインストールすると基本操作のチュートリアルが開始されるので、興味のある方はぜひご覧になって実際に動かしてみてください。
操作のシンプルさ、快適さ、そして楽しさにきっと驚くはずです。

私は趣味のDIYで設計をするときに紙でざっくりと設計図を描いていましたが、今後はこのShaper3Dを積極的に利用したいと思っています。
ただShaper3Dは、AutoCADやFusion360などのプロユースソフトに搭載されている機能(レンダリングなど)のなかに使えないものもあるので、業務などで本格的な設計をしていくには不向きです。
使い方としては、私のように趣味で簡単な設計をしたい・出先でパッとアイデアを形にしたい、という場合に重宝しそうです。
また、「Shaper3DのデータをFusion360などにインポートしてレンダリングする」ということもできるので、Shaper3Dでつくったメモを後から本格的な設計に切り替えるということも可能です。