音楽制作

最強ミキサー『SSL SiX』レビュー【DTMer・パーソナルユースの最高峰】

SSL Six ミキサー
記事内に商品プロモーションを含んでいます。

2019年の発売からずっと気になっていたSSL SiXをついに手に入れました。

私はこれまで自宅のDTM環境にミキサーを必要としていなかったのですが、調べれば調べるほど魅力的な製品でしたし、ミキサーがあるといろいろと便利なので購入した次第です。

私が初めてSSL製品を使ったのは、今は生産されていない X-Rackシリーズのマイクプリとコンプレッサー(ダイナミックモジュール)でした。

それまでプラグインでなかなかイメージした音にならず苦労してミキシングをしていたのが、SSLのアウトボードを通すだけで一発でCDのような音になった感動は今でも忘れません。

そんな思い出深い SSLのミキサーをレビューしていきたいと思います。

Solid State Logic (SSL) /SiX 6ch アナログミキサー
created by Rinker

公式サイト:Solid State Logic

SSL SiXの特徴

SiXの特徴・魅力はたくさんあるのですが、ここでは「これは」と思ったものをお伝えしたいと思います。

それぞれ見ていきましょう。

SuperAnalogueマイクプリとコンプ・イコライザーを2系統装備

あの憧れのSuperAnalogueマイクプリをこんな身近に使えるようになりましたね、私がDTMを始めたころは夢にも思いませんでした。

マイクプリの音質に関しては説明不要でしょうし、音源を聴いて頂くのがいいかと思います。ここではチャンネルイコライザーとコンプについて見ていきたいと思います。

ちなみにプロセッシングですが、チャンネルストリップはコンプ→イコライザーの順が多いのですが、SiXはイコライザー→コンプの順ですね。
並びの変更はできませんが、このままで特に気になることはありません。

新設計のチャンネルコンプレッサー

SSL Six チャンネルコンプレッサー

SiXのコンプレッサーは新設計のスレッショルドのみのコンプです。

スレッショルドだけではさすがに役不足かと思いきや全くそんなことはなく、非常に音楽的なサウンドです。

SiXのコンプがどのようにして音楽的なサウンドを実現しているかを次にまとめました。

レシオとリリースタイムをおいしいところに固定して、アタックと出力レベルをSixが調整してくれているんですね。

2バンドのチャンネルイコライザー

SSL Six チャンネルイコライザー

SiXのイコライザーは、±15dBのゲインコントロールが可能な2バンドのEシリーズイコライザーです。
それぞれのバンドはBellスイッチによってハイ・ロー個別にシェルビングかベルカーブに切り替えることができます。

シェルビングとベルカーブで下記のように周波数の中央値が切り替わります。

原音を崩すことなくしっかりと効きますね。

ざっくりとイコライザーをかけ録りしてプラグインで微調整すれば、ミックスがサクッと完了しそうです。

イコライザーはスイッチでバイパスすることができるので、使用していないときの音質変化を防ぐことができるのも意識が高いです。

安価なミキサーはバイパスできませんからね。
ポット上では「0」でも回路を経由するので音質に微小な影響が及びます。

マイクプリ、コンプ、イコライザーの音源を後に用意しているので、性能を確認してみてください。

12チャンネルのステレオサミングが可

ある程度DTMの経験を積むとサミングという手法が気になってきますよね。

サミングとはDAWの音を外部ミキサーに出力してまたDAWに戻す処理を言います。
このとき各トラックの音量を変えたりイコライジングなどはせず、ただミキサーに音を通すだけ。

「それでなんの効果があるの?」と思われるかもしれませんが、音をアナログ回路に通すことでサウンドに力強さや厚み、空気感、そのサミングミキサーの味を加えることができます。

ひと昔前とは違い、今はプラグインでもサミングの再現はできますし何と言っても楽なのですが、それでもわざわざアナログ機材を通すというのは心躍るものです。(おじさん世代だけかな?)

SiXも 12チャンネルのステレオサミングが可能で、ルーティングは下記のようになります。

  • Channel 1,2
  • Alt input 1,2
  • Stereo input 3~6
  • EXT input 1LR , 2LR

注意点としては、Alt input だけは D-Subケーブルで Returnに繋ぐ必要があります。

D-Subケーブルは高いので見送るとしても、それでも 10chもあるので十分ではないでしょうか。

シンプルに再構成された伝統のSSLバスコンプレッサー

SSL Six マスターバスコンプレッサー

SiXのメインミックスバスにはバスコンプが搭載されていますが、これが本当に熱いですね。

SiXのバスコンプは「SL4000 Gシリーズのコンソールに搭載されたオリジナルのものと完全に同一の回路構成」のようです。ほえ~。

SSL (Solid State Logic) / 500 Series Bus Compressor
created by Rinker

このバスコンプを単体で手に入れようと思うと30万円以上するのですが(500シリーズなのでケースを含めると40万円超…)、アタック・リリースタイム、レシオの値を固定することでSiXへの搭載を実現しているようです。

トークインプットとリッスンマイクコンプレッサー(LMC)

SSL Six トークインプットとリッスンマイクコンプレッサー(LMC)

トークインプットはゲイン+45dB固定のマイクプリで、これもレコーディングに使えるくらい高品質なものです。
こんなところも手を抜かないSSL、凄いですね。

トークインプット用のリッスンマイクコンプレッサー(LMC)は、コンソールそばのエンジニアと後ろの席などの離れた場所にいる人の声を同じレベルで演奏者に届けるためのコンプレッサーです。

そのためかなり強力にかかるコンプで、これを楽器に使うと個性的なサウンドになります。(ドラムのアンビエントなんかがおすすめでしょうか)

実はこのLMCも単体で販売されています。

Solid State Logic (SSL) / 500 Series LMC+
created by Rinker

SSL SiXはなぜこんなに安いのか

SiXの特徴を見てきましたが、これだけの仕様であのSSLのミキサーが20万円前半で手に入ります。
私はこのミキサーの仕様を見て「安すぎる!」と驚愕しました。
もちろん20万円は簡単に出せる金額ではありませんが、それでも安すぎです。

2chの SuperAnalogueマイクプリにイコライザーとコンプレッサー(チャンネルストリップ)を、さらにはメインアウトプットに Gシリーズのバスコンプレッサーを搭載しています。
良く分からない方は「なんかすごいんだな」と思って頂ければOK!

これ、以前までのSSL製品であれば 1chだけでも20万円以上しますよ…。

もちろん安いからと言って安っぽい部分があるわけでもなく、パッケージからツマミ・スイッチ・フェーダーの精度まで、間違いなく SSLクオリティです。

これだけ低価格で販売できたのには下記の理由がありそうです。

  • マイクプリに VHDや位相反転機能がなくシンプル
  • イコライザー・コンプ・バスコンプのパラメーターが固定(後述)
  • 組み立ては中国

SSLのエッセンスを残して最小限の機能のみを搭載した感じですが、うーん、それにしても安いです。
中国で組み立てというところが大きいのでしょうか。

ちなみに SiXのチャンネルストリップを抜き出した500シリーズのモジュールがあるんですね。SiXを買ってから気づきましたが、こちらも破格の5万円台~です。
SSLのチャンネルストリップがですよ?(何回言っているのか)

こちらには位相反転機能もあるようです。

Solid State Logic (SSL) / 500 Series SiX Channel
created by Rinker

それにしても、ここ数年のDAW業界の低価格化や価格競争には本当に驚かされますね。
ユーザーとしては嬉しい限りですが、利益が出ているのか少し心配にもなります。

SSL SiXの音質レビュー(音源あり)

マイクプリの音質(音源あり)

SSL Six SuperAnalog マイクプリ

まずはマイクプリの音質をチェックします。

ガットギターをマイクプリ(LINE)に繋いで、Apogeeのインターフェイス Rosetta800→PCで録音したものです。

比較するマイクプリはDTM入門機材として人気のM社のインターフェイスのマイクプリです。

M社マイクプリ
SSLマイクプリ

M社のものに対してSSLのマイクプリは、上から下までスーっと変なピークもなく音が伸びている印象です。音像も大きく・近くに感じますね。

M社のほうは特に中域にピークがあって高域に伸びがなく、天井が低く感じます。
これってプラグインなどで高域をブーストしても、音が固く薄っぺらくなるだけで改善しないんですよね。
録り音ってほんとうに大事です。

ギター一本でこの違いですから、ボーカル、ベース、ドラム、キーボード、、、と録り重ねていくと、最終的なミックスに大きな差が出るのは明白でしょう。

イコライザーの音質(音源あり)

SSL Six チャンネルイコライザー

イコライザーの音質を確認しましょう。
アコギのストロークを録音したものにイコライザーをかけて比較します。

まずはイコライザーをかけていない状態から。

アコースティックギター イコライザーなし

続いてイコライザーをかけたものです。
アンサンブルに混ぜるイメージでハイ(3.5kHz)を3dBブースト、ロー(60Hz)を3dBカットしました。
ともにシェルビングです。

アコースティックギター イコライザーあり

前述のとおりイコライザーの周波数は固定ですが、ツマミを回すだけでイイ感じになるように設定されています。

イコライザーをかけ録りして、必要があればプラグインで微調整すればミックスは完成という印象です。

コンプレッサーの音質(音源あり)

SSL Six バスコンプレッサー

コンプレッサーの音質を確認します。
SSLのコンプはVCAでギター、ドラムや2Mixなど万能に使えるタイプですね。

特に評価の高いバスコンプを使ってみましょう。
単体で買おうと思ったら30万円するコンプが付いているって、改めて本当に驚きです…。

音源はドラムのループをバスコンプにかけたものです。ほんとうは2Mixにかけたものを聴くのがいちばんいいのですが…。
まずは元の音源から。

元音源

続いてバスコンプにかけたもの。

ゲインリダクション 1~3dB

部屋鳴りとモチモチ感が加わっていますね、演奏が生き生きとしています。
部屋鳴りはスネアの残響を、モチモチ感はキックを聴くと分かりやすいです。

ゲインリダクション 3~6dB

ゲインリダクション強め。いかにもVCAなパツパツ感が気持ちいいです。

HI-Zの音質(音源あり)

HI-Zの音質をチェックします。
本当はベースを録れれば良かったのですが、持っていないのでエレクトリックギターで。

SSLのチャンネルコンプとイコライザーをかけ録りしています。
設定はコンプがほぼ全開、イコライザーはハイ(3.5kHz)を+3dBにしました。

エレクトリックギターをHI-Zに繋いで録音

かなりいい感じですね!

コンプは目いっぱいかけていますが、音がつぶれることなく自然に均してくれていますし、パコパコとした感触もしっかりと感じられるので、弾いていてとても気持ちいいです

私は、ギターはアンプに繋いでマイク録りしないと使える音にはならないと思っていましたが、これはかなりいい音ではないでしょうか。

トークインプットとリッスンマイクコンプレッサーの音質(音源あり)

SSL Six トークインプットとリッスンマイクコンプレッサー(LMC)

トークインプットも質のいいマイクプリです。

トークインプットの音声は FOLDBACK OUTPUTSからしか出力されないので工夫をする必要がありますが、レコーディング時にチャンネル数をひとつ増やしたいときに検討できます。

トークインプット+リッスンマイクコンプ(LMC)はドラムのアンビエント録音に使われることもあるようなので、ドラムのオーバーヘッドの音源を聴いてみましょう。

まずはドラムのオーバーヘッドをトークインプットに流し込んだ音源から。

トークインプットでも他のインプットに流し込んだときと同様、しっかりとSSLの味付けがされています。

次はLMCをかけたものを聴いてみましょう。

パツパツに圧縮されていますね(笑)、まさにドラムのアンビエントという感じでロック系に合いそうです。

もちろん本来のトーク用途でも非常に使いやすいなという印象で、ボソボソしゃべってもしっかりとLMCがレベルを稼いでくれます。

DTMerがトークマイク用にまでコンプを用意するのは現実的ではないですよね。
レコーディング時にエンジニアが演奏者と会話するときに声を張る場合もあったのですが、その苦労からも解放されますね。

ステレオライン入力もいい音

マイクプリの隣に2系統のステレオライン入力がありますが、これもSuperAnalogeです。
これがまたいい音なんですよね。

別のアウトボードやシンセなどを繋ぐのがメインの使用方法になります。

気になった点は、ここにアウトボードを繋ぐと接点が増える都合上、アウトボードをインターフェイスに直接繋いだときと比べて若干音の純度が失われる感じがあります。
そして音にSSLのキャラクターも乗りますね。

機材をミキサーに繋ぐと楽なのですがデメリットもあり、ルーディングが悩ましいところです。

ちなみに私はリスニング時、インターフェイスの出力をこのステレオライン入力に繋いでいます。
EXT INPUTSに繋ぐ方もいるかと思いますが、私はステレオライン入力に繋ぐ方が好みです。

こちらもインターフェイスから直接モニターに繋ぐ方が、音の純度という意味では良いのですが、それを補って余りあるほどサウンドに迫力が出ます。
音が前に出てきて臨場感が増しますし、倍音が乗って気持ちいい。

映画などの効果音や物音なんかもドキッとする音になるので、音楽だけでなく映像作品を視聴するのも楽しくなりますね。

私の環境では PCの音声出力を少し下げ気味にし、SiXのTRIMでゲインを稼いでメーターが赤くならない程度にするのが効果的でした。

ヘッドホンアウトの音も良い

ヘッドホンアウトの音質のチェックです。

SSL SixにSonyのヘッドホン MDR-CD900STを接続
ヘッドホンの MDR-CD900ST を接続

ヘッドホンは定番中の定番、ソニーの「MDR-CD900ST」。
レコーディングスタジオに必ずと言っていいほど置いてある、リファレンスヘッドホンです(今だと YouTubeの「THE FIRST TAKE」で皆さんが着用していますね)。

そのヘッドホンアウトですが「聴き疲れしない自然なサウンド」という印象。
定位がしっかりとしていて解像度も高いです。

入力ゲインを上げるとSSL特有の倍音が乗ってくるのですが、特にボーカルが気持ちよくいつまでも聴いていられます。

たびたび比較に出して申し訳ないのですが、M社のインターフェイスのヘッドホンアウトを聴き比べたところ…これは勝負にならないです。
SSLと比べて窮屈で薄っぺらい音なので、ノイズチェックならともかくリスニングにはとても使いたいと思いません。

私は高音質のヘッドホンアンプ等を持っていなかったため、これまでヘッドホンを使ってミックスすることはなかったのですが、これなら十分ミキシングできる音質だと感じました

モニターからもこんな音が出せれば最高ですね。

電源・電源ケーブルにも気を使いたい

SSL Sixの電源ケーブル

電源はおなじみ、3芯の AC電源ケーブル(画像左)を電源ユニット(画像右)に繋いで SiXに接続します。

SiXは電源ユニットを外部に置くことで電磁ノイズを遠ざけていますが、もしかしたら本体の小型化にも一役買っているかもしれませんね。

「純正のケーブルを壁コンセントに直接」でも SiXはいい音を出してくれますが、電源の質や電源ケーブルの交換で音質が向上するので、より良いサウンドを楽しみたいのであれば電源まわりは見直したいところです。
せっかくこのクラスのミキサーを使うのですからなおさらでしょう。

またお金がかかっちゃうなぁ、でもいい音のためにはしょうがないよね…(喜)

SSL SiXの気になったところ

本体が熱くなる

SSL Sixの背面。使用しているとかなり熱を持つ

SiXは、使用していると上部が熱を持ちます。

マニュアルにも下記のようにあります。

SiXはコンパクトなサイズの中に多くのSuperAnalogue電子部品を実装しており、通常の使用環境において多少の温度上昇があります。

ラックあるいは家具などに実装する際には、SiXの前後に少なくとも1インチ(2㎝)程度ずつの通風エリアを設けてください。

SSL SiX マニュアル

もちろん火傷するほどではないですが、フロントと背面の通風孔はふさがないように注意しましょう。
ラックに入れる際は気を付けたいですね。

LEDの取り付けがやや雑

SSL SixのLEDメーター
左側「MUTE BUS B」のLEDが特に傾いている

SiXには正確なピークレスポンスのLEDメーターが付いていますが、画像のとおりLEDが傾いており、取り付けがやや雑に感じます。

音質に関わるところではないですし、値段を考えるとしょうがないかな。

表面の処理

SSL Sixのフェーダーの溝
フェーダーの溝の角が鋭い

SiXの気になったところを見てきましたが、いちばん残念に思ったのが表面の処理です。

見た目は安っぽくはないのですが、もっとなめらかな質感にできなかったのかなと思います。
特にフェーダーを動かすとき表面を爪でこすってしまうと「キーッ」という、あの嫌な感触に襲われます。

それとフェーダーの溝の角が鋭いので、指を押し付けて上下に動かすと下手すると皮膚が切れそうです。ご注意を。

録り音にX-Rackほどの感動はない

値段から考えて当然ですが、Sixの音質は上位機種ほどの音質ではないように感じます。
今は手元にないので比較ができないのですが、X-Rackのコンプにかけた音を聴いたときほどの感動がないんですよね。「CDの音だ!」みたいな。

もちろんSixも素晴らしい音ではあるのですが、本気で音作りしようと思うとEQやコンプの固定されたパラメータでは物足りなくなってきます。

操作性まで含めて妥協なく最上級の音が欲しい方は単体機を買うことをお勧めします。

チャンネル単体の音を録音するにはD-Subケーブルが必要

Sixをマイクプリ・チャンネルストリップとして使う場合の注意点があります。
それは「Sixだけではチャンネルごとの独立したアウトプットができない」ということです。

少しわかりづらいですね。歌とギターの弾き語りのレコーディングを例に見てみます。

歌をチャンネル1、ギターをチャンネル2、ステレオインプットに簡単なオケも入れます。
そしてSixのアウトプットをオーディオインターフェイスに繋げば録音できるのですが、2Mixでしか出力できず、各トラックを分けて録音することができません。
もちろんオケの音も録音されてしまいます。

これを解決するにはD-Subケーブルを別途購入する必要があるのでご注意を。

さいごに

SSLの6chアナログミキサー「SiX」を見てきました。
安くても機能は必要最低限でも、サウンドは間違いなくSSLクオリティでした。

本記事では SiXのサウンド面を中心に紹介しましたが、ルーティングやモニタリングなどミキサーとしての機能も豊富です。(それこそ記事がひとつやふたつ書けてしまうくらいに…)

SiXはミキサーではあるものの、高品質のステレオチャンネルストリップ・アウトボードとして購入するのもアリですね。

脱初心者を目指す DTMerが本格的にマイクプリやコンプなどの機材を揃えたくなったとき、SiXを購入しておけば間違いないと思います。

そこから必要があればキャラクターの違うアウトボード(真空管のマイクプリやオプトコンプなど)を足していくのがいいのではないでしょうか。

同性能のアウトボードやヘッドホンアンプを単体で揃えるよりもはるかに安いですし、ミキサーの勉強もできますからね。

加えて「あのSSLのミキサー」が自室にある満足感はものすごいです。

私がDTMを初めたころに SiXがあれば、中途半端に安い製品に手を出して安物買いの銭失いになることはなかったろうなぁ…。

Solid State Logic (SSL) /SiX 6ch アナログミキサー
created by Rinker

Big SiXも気になる

2022年2月現在、巷では上位機種のBig SiXが話題になっていますね。

こちらはなんとSSLの大型コンソールと同等のインターフェイスまで搭載しており、USBケーブルでPCと繋ぐだけでミキサー上でミキシングができてしまいます。

このミキサー一台でもうインターフェイスもアウトボードも不要、SSLのDAW環境が手に入るわけです。凄すぎ…。

お値段は SiXの倍の40万ほどになりますが、インターフェイスとアウトボードを買い替える必要がある方は検討する価値はありますよね。

値段はSiXの倍ですが、性能やできることは倍以上ですし、やっぱりこちらも安すぎます。

Solid State Logic (SSL) / Big SiX 16ch デスクトップミキシングコンソール
created by Rinker